長良川:水防団の取り組み

本文へスキップ

市民の安全・安心を守る 


 長良川の歴史

長良川は、昭和の初めまで、長良橋の下流で3つに分かれて流れていた。右の写真は当時のもので、中央が長良古川で
早田と則武の間を流れ、右側の川は長良古々川で則武と鷺山の間を流れた。そして左側を流れるのが今の長良川となる

長良川は古くから洪水による水害の歴史があり、人命や家屋、田畑などに甚大な被害をもたらしてきた。水害とともに河川形体が変化し、堤防工事等も行われて現在に至っている。

天文3年(1534)の大洪水で多くの家屋や死亡者が発生し、井水口が破れて井川となり、岐阜市江口で長良古川と合流するようになった(現長良川)。また、慶長17年(1612)8月の大洪水によって、鷺山の南、則武と正木の間を経て木田で伊自良川筋に合流する新川(通称古々川)を形成したといわれている。

一方、毎年のように水害に苦しんできた人たちは、水害の一番の原因である長良古川・古々川のしめ切りを願い、運動した。この運動は、江戸時代からあったが、100年ほど前からより強く進められてきた。その結果、明治33年(1900)に木曽三川の下流改修工事が終わると、国会で上流改修工事が取り上げられた。大正5年(1916)川南の岐阜市や稲葉郡の村の人たちと協力し合い、工事を行うよう国に働きかけ、ようやく昭和8年(1933)、国は長良川右岸(川北)工事にとりかかった。長良川上流改修工事の中心は、長良古川・長良古々川を閉め切る工事と、右岸の江口から福光までの10kmの堤防づくりであった。昭和11年(1936)内務省直轄事業として実施された長良古川・長良古々川の閉め切り工事は昭和14年(1939)8月に竣工した。



○水防団の取り組み

長良川では、古くから水害による被害を最小限にくい止めるために洪水の度に必死の水防活動が行われてきた。水防活動には、江戸時代から役人と住民が共同してあたってきた。管理・指揮するのが役人であり、実際に鍬や籠、棒を持って駆けつけるのが住民である。明治維新後は、旧幕藩が定めた水防制度は消滅したが、慣習になっていた水防団はそのまま残った。その後、昭和24年に水防法が制定され、改正により昭和30年(1955)に現水防法の基本的な姿となった。そこで岐阜市では、長良川の水防の重要性に基づく事態の対処として、昭和32年(1957)4月、水防団設置条例が制定され、これまで地縁的でいわゆる郷土愛的色彩の濃い任意の団体活動としての水防が行われていたものを、制度として作り直し、新しい活動方向を明確にしたものとなった。

水害の被害の抑制・減殺するための水防団が岐阜市には29あり、積み土のう工訓練などを定期的に行っているとともに、災害時には排水機場の運転、陸閘・樋門の封鎖、担当区域の越水、漏水個所の応急処置に従事している。また、学校、公民館、寺院などに避難した被災者に対し、炊き出しの援助、家屋の被害があった世帯には、毛布・シーツ・タオル・石鹸・ポリバケツなどの生活必需品の支給を行う。さらに、被災家庭における消毒作業、浸水後の膨大なゴミ処理なども実施している。このように人々の営みと長良川の恵みが密接な関係になって以来、治水事業にともない水防活動が繰り返し行われており、現在も水防活動の重要な意義を踏まえた取り組みが継続される。


水防訓練(昭和30年代)

昭和10年(1935)から4年の年月をかけて、忠節に至る左岸1,800mの区間に、川表は練玉石張、上部の擁壁はコンクリートの「角落とし構造」(出水の際には、柱の間に畳を差し込んで越流を防ぐ)を備えた強固で急勾配な「特殊堤」が築堤された。


忠節橋上流の特殊堤